無駄な移動をなくすために!家事動線に配慮した間取り

家事動線のよい間取りにするメリット

「家事動線」とは家事を行う時、または行うために人が通る経路です。移動する人の動きを線としてとらえたものを、「動線」と言います。間取りを検討する際、家事動線に配慮するメリットについてよく分からない、という場合もあるでしょう。家事動線の良い間取りにすることで、2つのメリットが得られます。1つ目は、家事による負担の緩和です。そもそも「家事動線の良い間取り」は、無駄な動きをせず、効率的に家事を行うことが出来るような間取りを指しています。 移動距離の短縮によって余計な時間がかからなくなるため、ストレスも軽減されるでしょう。2つ目は、家族みんなが家事に参加できるようになることです。誰にとっても家事を行いやすい間取りをつくると、子どもがお手伝いとして協力してくれるような場面も増えるかもしれません。

家事動線の良い間取りを目指す上でのポイント

具体的な家事の内容として料理や、洗濯、掃除などが挙げられます。日々の家事を行う際に使用するのは、キッチンや洗濯洗面室、洗濯物干し場などでしょう。「朝食とお弁当をつくりつつ、洗濯物を洗濯機で洗っている」のように、いくつかの家事を同時にこなしている、という方も多いのではないでしょうか。よって、なるべく家事を行う場所を近くに配置するよう心掛け、さっと移動できるようにすることがポイントだと言えます。洗濯洗面室と洗濯物干し場を近くに配置するだけでも、洗濯の作業効率が上がるでしょう。 また、それぞれの家事の作業手順をもとに、間取りを検討することも重要です。作業手順をしっかりと考慮したうえで、直線的に移動できるような間取りにすると、作業がスムーズになります。